最新の就職実績
平成25年度卒業者の主な進路
東京都(1B)、千葉県、茨城県、埼玉県、静岡県、特別区、千葉市、さいたま市、横浜市、川崎市、相模原市、八千代市、古河市、川越 市、立川市、横須賀市、藤沢市、長野市、沼津市、石狩市、警視庁(交通技術)、埼玉県警(交通技術)、千葉県警(警察官)、JRバス 関東、JR東日本、JR北海道、シーエックスカーゴ、センコー、ソクハイ、ホンダロジスティクス、ヤマト運輸、関東バス、佐川グローバルロジスティクス、新京成電鉄、川崎鶴見臨港バス、東芝ロジスティクス、日水物流、日本ライナー、日本通運、福岡運輸、福山 通運、大創産業、大林道路、貴陽建築設計研究員、京成建設、三建設備工業、ショウボンド建設、城口研究所、大成ロテック、坪井 工業、鉄建建設、東鉄工業、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京、奈良建設、日本管財、日本設備、日本道路、ネクスコメンテ ナンス関東、前田道路、松村組、三井住友建設、岡三リビック、首都高メンテナンス東東京、首都高技術、相模興業、東亜道路工 業、JR東日本コンサルタンツ、セントラルコンサルタント、匠、トーコー地質、ヤチホ、八千代エンジニアリング、ノバルティスファーマ、ワールドコーポレーション、交通システム電機、日立オートモティブシステムズ、(財)関東陸運振興センター、土木管理総合試験所、住友不動産建物サービス、丹青モールマネジメント、地域新聞社、ディ・コンプレックス、日本大学大学院(順不同)
平成26年度就職情報【分野別就職先】

交通システム工学科に関連する資格・認定試験
- 技術士・技術士補
*JABEE認定プログラムのため第1次試験免除 - 土木学会認定土木技術者資格
*学習の到達度を計る一つの資格として、総合演習などで支援 - TOP(交通技術資格者)TOE(交通技術上級資格者)
*TOP試験は学科負担で全員受験 - 測量士・測量士補
*所定の科目を修得することで、測量士補は申請により取得可 - 1 級・2 級 土木施工管理技士
*所定の科目を修得し、卒業後実務経験を所定の期間以上有することで、受験資格を取得可 - FE(Fundamentals of Engineering)
PE(Professional Engineer) - IT パスポート 基本情報技術者
- TOEIC
(Test of English for International Communication)
*学科負担で全員受験 - その他の資格
教員免許 学芸員資格
交通システム工学科のOBOGは各分野・各地で活躍中
鉄道・運輸関連、公務員・警察関連、ゼネコン・道路建設関連に就職された卒業生の人数です。各分野・各地で活躍中のOBOGが学科の就職力を支えてくれています。