2年次より、エンジニアリングコースとマネジメントコースを選択

カリキュラム

カリキュラム編成の考え方

カリキュラムの構成は、図に示すように、カリキュラムのコアとして、創造力・総合力・人間力を養成するための科目(交通システム工学インセンティブ、卒業研究など)を設置し、それらと互いに補完し合うように教養教育科目、外国語科目、保健体育科目、基礎教育科目、専門教育科目を設置しています。 詳細は学生生活のしおりp.5をご覧ください

エンジニアリングコース / マネジメントコース

2つのコース

エンジニアリングコース

「交通現象解析」などの両コース共通科目に加えて、「舗装材料実験」、「構造設計」などの独自科目を設置

マネージメントコース

交通インフラの経営分野の知識を学ぶための「プランナーのための会計学」、「マーケティングリサーチ」「交通事業論」を設置

国際力を身につける「国際コミュニケーション論」「国際援助論」を設置

 

授業科目配置表

カリキュラムはPDFで閲覧できます。

↑ PAGE TOP