2015年オープンキャンパス情報
船橋キャンパスウォッチング

日時:平成27年11月1日(日)、 10:00-15:00(受付9:30-)
場所:船橋キャンパス アクセスマップ
● 学科紹介「ドライビングシミュレータを体験しよう!」
7号館(B1交通実験室)704F 室 交通システム工学科
導入したドライビングシミュレーターの概要は、ドライビングシミュレーターの開発を依頼した会社に紹介されていますので、ご覧ください。こちらから。
キャンパスウォッチング全体の詳細は理工学部HPをご覧ください。
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/event/oc2015/cw/index.html
2015年度オープンキャンパスの記録
5月31日実施オープンキャンパス
学科紹介・ミニ講義の様子はビデオで閲覧できます。こちらをご覧ください。
駿河台入試フォーラム

日時:平成27年7月12日(日) 10:00-15:00
場所:駿河台キャンパス 1号館 4階142教室
内容: 学科紹介、ミニ講義、入試相談会等
学科紹介講義:11:10-11:25 / 12:30-12:45 当日撮影したビデオをご覧いただけます。
ミニ講義:ラウンドアバウトが実現する交通社会 当日撮影したビデオをご覧いただけます。
教授 下川 澄雄
4階142教室 11:30~11:45
今、ラウンドアバウトというロータリー交差点が注目を集めています。なぜか、信号がないのに交通事故が防げ、スムーズにクルマが流れます。また、災害などによる停電時でも交通の混乱が起こりません。このような安全でエコな交差点の秘密をのぞいてみます。
全体プログラム、交通案内等は学部HPをご覧ください。
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/event/oc2015/nf/index.html
船橋オープンキャンパス
日時:平成27年8月1日(土)、2日(日) 10:00-15:00(受付9:30-)
場所:船橋キャンパス 14号館 ミニ講義1423教室、学科紹介プログラム:1425教室・交通総合試験路・7号館地下 アクセスマップ
内容: 学科紹介、ミニ講義、入試相談会等
■学科紹介
①テーマ 交通が東京を変える
②全体方針 ”未来のスマートな交通社会を創ろう”を基本テーマに、2020年のオリンピックを控え、変貌する東京もしくは首都圏の交通システムを示しながら、3分野(交通、交通環境、交通インフラ)ごとに研究と教育を紹介します。
③ 主な学科紹介展示物
・ドライビングシミュレーター (7号館地下で試乗できます)
・ミクロ交通シミュレーション
・交通まちづくり工房
・景観設計模型
・福祉ユニバーサルデザイン
・妊婦・視覚障がい者体験
・街路の緑地評価
・交通インフラの損傷劣化点検
・セグウェイ体験(交通総合試験路で実際に乗車できます)
など多数
■ミニ講義A1 8/1 11:50~12:20
教授 藤井敬宏
「交通システム工学科で『気づこう』『変えよう』まちのバリアを!」
バリアには、「施設」「身体」「心」「情報」の4つがあります。この講義では、まち、暮らしの中のバリアフリーへの取り組みを学びます。
■ミニ講義B1 8/113:50~14:20
准教授 石坂哲宏
「交通ビッグデータと都市交通モニタリング」
走行する自動車や交通系IC カードなどの交通ビッグデータを活用して、どのような快適で安全な交通社会を実現できるかを紹介します。
■ミニ講義A2 8/2 11:50~12:20
教授 福田 敦
「環境にやさしい交通システムをデザインする」
地球温暖化に対応するため、環境にやさしい交通システムが求められています。これらをどのように都市の中でデザインするのか紹介します。
■ミニ講義B2 8/3 13:50~14:20
教授 峯岸邦夫
「身近な交通施設、道路を考える」
皆さんが毎日何気なく使っている道路の構造は、どのようになっているのかご存じでしょうか? その道路にまつわる話題を紹介します。